みなさんがこれから学んで知識や理解を深め、専門性を高める化学という学問は、主に化合物を扱う学問です。大雑把に言えば、化合物をどうやって作るのか、それはどう成り立っているのか、どういう性質を持っているのか、どういう振る舞い・反応をするのか、などを人間の言葉、すなわちサイエンスとして表現することが、化学という学問です。化学は、化合物を支配する自然の摂理への理解を深め、化合物への知的好奇心を満たす基礎科学であると同時に、人々の生活を支え、社会を支えるために必要不可欠な化合物を創製する基盤を確立するための学問です。
筑波大学理工学群化学類では、無機・分析化学、有機化学、物理化学の基幹3分野を中心に、それらの学際領域も含めて、幅広く化学を学ぶことが出来ます。どんなことでも、わかる、理解できると面白いでしょう。そのためには、理解するための努力が必要になります。高等学校で学ぶ化学の中で、「なんでそうなるんだろう?」と思ったことがあると思いますが、大学での化学の勉強を通じてその理由が理解できれば、化学の楽しさは増幅されるでしょう。
さらに、みなさんも4年生になると研究室に配属され、最先端の化学研究の一翼を担うことになります。実際に最先端の研究に携わり、まだ誰も知らないこと、世界で自分しか知らないことに出くわしたときの感動を味わうと、きっと楽しさや面白さの段階が上がると思います。諸君の化学に携わるものとしての成長を、筑波大学理工学群化学類の優れた教員と研究環境がサポートします。あなた方自身の手で化学の最先端を切り開き、世界中の研究者たちと切磋琢磨するなんて、わくわくしませんか?
化学という学問は、決してみなさんの期待を裏切らないと確信しています。そして、この地で化学を学び研究を深める過程で、みなさんは人生にとって多くの大切なことを学ぶと思います。みなさんには、卒業後の進路として、様々な選択肢があると思います。研究活動を通じて、化学についてより多くのことをより深く学び、化学における専門性を高めるため、我々は、博士課程への進学を推奨しています。現在、筑波大学では、博士課程進学をサポートする制度(学内、学外)があり、研究に没頭できる環境が整っています。より将来の選択肢の指向性と可能性を高め、グローバルに活躍できる素地をつくるために、是非とも博士課程への進学を視野に入れて、勉学に励んでいただきたいと思います。
では、筑波大学理工学群化学類で、みなさんと共に化学を楽しめることを楽しみにしています。
自然界における普遍的な法則と未知物質・未知現象の探求、機能性物質の創製と材料開発、環境問題やエネルギー問題の解決、生命現象の分子レベルでの解明などに必要な基礎的で幅広い化学の知識を有する人材を育成します。その上で、これらの知識と理解に裏打ちされた柔軟な思考力と国際的に活躍できる能力を有する人材の育成を目指します。
4年間で化学の専⾨性を養えるように、基礎から専⾨への積み上げ型の教育課程を編成・実施します。講義と実験を中⼼とした授業科⽬を設置するとともに、学⽣が能動的に学習に取り組めるようにするための演習科⽬や、化学に関する総合能⼒を養うための卒業研究を設置しています。
授業科⽬毎に到達⽬標を設定し、講義では、期末テストや⼩テスト、レポート、プレゼンテーション等により、実験実習では、レポートや実験に取り組む姿勢・質疑応答等により、総合的に達成度を評価します。
筑波大学学士課程の教育目標に基づく修得すべき知識・能力(汎用コンピテンス)を修得し、かつ本学群・学類の人材養成目的に基づき、学修の成果が次の到達目標に達したと認められる者に、学士(理学)の学位を授与します。
大学に入って学ぶ化学では、高校生までの「化学」とは違って、有機化学、無機化学、物理化学、放射化学、生物化学など細分化された化学を学ぶことになります。ゆえに、将来、研究職を目指す人にとって、専門性の高い知識が得られます。 もちろん、化学の勉強だけでなく、教員免許の取得やサークル活動、バイトをする時間もありますので、学生生活の充実のさせ方は人それぞれです。皆さんも、素晴らしい学習環境に加え、自分の興味で色々なことに挑戦することができる本学類で学びませんか。
化学類の魅力は、多様な講義を通して化学の面白さを体感しながら、専門的な知識と技能を習得できることです。講義では多岐にわたる化学の諸分野を網羅的に学習することができ、学生実験では充実した設備を使って測定や合成などの実験課題に挑戦することができます。そして、化学類には全国から化学が好きな学生達が集まり、切磋琢磨しています。皆さんも是非、化学類で化学の楽しさを存分に味わえる4年間を過ごしませんか。