化学は、あらゆる物質を対象として、それがどのような構造なのか、どのような性質を示すのか、どのような反応をするのかについて、分子・原子のレベルで考えます。自然界における普遍的な法則を追求しながら、新しい物質の創製、未知現象の探求、生命現象の解明等を行う学問といえます。高等学校までの化学では、化学現象を網羅的に学びますが、その理由について充分には答えてくれません。大学では、なぜそのような現象が起こるのかを、理論的に解明し深く理解することとなります。
筑波大学理工学群化学類では、そのための教育と研究を行う環境を整えています。私達が化学類で追い求めているのはサイエンスで、これは社会の基盤となるテクノロジーの源となるものです。こうしたサイエンスとしての化学を、化学類で一緒に切り開いてみませんか。化学類における学修と研究を通じて、化学の面白さや重要性を再認識しながら、化学者としての第一歩を踏み出していただきたいと思います。
研究学園都市であるつくばの地で、皆さんと最先端の研究が行える日を、楽しみにしています。
自然界における普遍的な法則と未知物質・未知現象の探求、機能性物質の創製と材料開発、環境問題やエネルギー問題の解決、生命現象の分子レベルでの解明などに必要な基礎的で幅広い化学の知識を有する人材を育成します。その上で、これらの知識と理解に裏打ちされた柔軟な思考力と国際的に活躍できる能力を有する人材の育成を目指します。
4年間で化学の専⾨性を養えるように、基礎から専⾨への積み上げ型の教育課程を編成・実施します。講義と実験を中⼼とした授業科⽬を設置するとともに、学⽣が能動的に学習に取り組めるようにするための演習科⽬や、化学に関する総合能⼒を養うための卒業研究を設置しています。
授業科⽬毎に到達⽬標を設定し、講義では、期末テストや⼩テスト、レポート、プレゼンテーション等により、実験実習では、レポートや実験に取り組む姿勢・質疑応答等により、総合的に達成度を評価します。
筑波大学学士課程の教育目標に基づく修得すべき知識・能力(汎用コンピテンス)を修得し、かつ本学群・学類の人材養成目的に基づき、学修の成果が次の到達目標に達したと認められる者に、学士(理学)の学位を授与します。
1年生では化学の授業に加え、数学や物理、英語やその他学類の授業を履修することで幅広い知識を身に着けることができ、2年生では専門的な化学の授業が始まります。3年生では1年を通して実験があり、これまでに学んだことを実践することでさらに化学に対する理解を深めることができます。4年生になると研究室に配属され、卒業論文にむけて準備が始まります。このように筑波大学化学類では基礎から応用まで学ぶことができ、また化学以外でも自分の興味のある内容を学ぶことができます。大変な時もありますがとてもやりがいがある、そんな化学類にぜひ来てみてください!
高校時代、化学が好きだった私は本学の化学類に進学を決めました。入学当初はこれまで学んできた化学との違いに戸惑ったことを覚えています。しかし多様な授業、先生、学生との出会いにより自分でも驚くほど興味の幅が広がりました。また充実した研究設備が化学を学ぶ上で非常に恵まれた環境であると感じています。様々な学問や学生との出会いはとても刺激的で自分の視野を格段に広げることができます。皆さんもぜひ筑波大学で新たな出会いを楽しんでください!