学類長あいさつ

二瓶 雅之 筑波大学 理工学群
化学類長・教授
Greeting

化学類のホームページへようこそ

化学とは、非常に大まかに表現すると、原子と原子を結びつける(結合を形成する)ことを主眼とする学問です。多くの“物質”は、原子核と電子などからなる“原子”を様々な“結合”で結びつけることで成り立っています。化学という学問は、“結合の性質を理解”し、“様々な結合を如何につくるか”を探求し、“原子や分子の間に働く相互作用の性質を明らかにする”ことを通じて、無限の物質を創り出すとともにそれらの性質を解明するものです。対象としては、原子や分子、分子が集まってできるたんぱく質などの分子集合体、金属や半導体などの固体に至るまで、極めて多岐にわたります。化学から創造される成果は、自然の摂理を理解する基礎科学的な側面だけではなく、社会の様々な課題を解決するための基盤となります。人類に不可欠な基盤的学問と言えます。

筑波大学理工学群化学類では、無機・分析化学、有機化学、物理化学の基幹3分野を中心に、それらの学際領域も含めて、幅広く化学を学ぶことができます。高等学校で化学を学ぶ中で、「なんでそうなるんだろう?」と思ったことがあると思います。大学で学ぶ化学は、それらの疑問を一つ一つ解き明かしてゆくものです。身の回りの様々な現象をより深く理解することで皆さんの視野は大きく広がり、これまで見たこともない新たな発見や感じたことのない新しい興味を皆さんにもたらします。是非、化学を存分に楽しんでください。

4年生になると研究室に配属され、いよいよ最先端の化学をみずから創り出す活動をスタートします。それまでに得た知識を基に、誰も成し得ていない未知の世界を切り拓く“研究”は、化学を学んだ者が人類に貢献する活動そのものです。筑波大学理工学群化学類は、世界有数の研究環境で皆さんの研究活動をサポートします。春と夏に行われる大学説明会やオープンキャンパスなどで、是非見学しに来てください。

最後に、私の個人的な考えをお伝えします。

化学は、おもしろいです。もっとも創造的な学問の一つです。私は合成化学者ですが、分子を創り出せる唯一の学問である化学に魅せられて現在に至ります。是非、一緒に新しい化学を創り出しましょう。

加えて、皆さんのキャリア形成について一言。化学類を卒業した後のキャリアは極めてバリエーションが豊富で、様々な素晴らしい選択肢があります。早くからしっかりと自分の将来像を描くことを、お勧めします。その一つとして、参考までに。文部科学省は2024年3月26日に、「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」を始めると発表しました。詳細については、調べてみてください。大きな変化が起こりつつあると感じています。

皆さんとともに、筑波大学理工学群化学類で化学を楽しむ日がくることを、心から楽しみにしています。


人材養成の目的と方針

Academic Policy

教育課程

自然界における普遍的な法則と未知物質・未知現象の探求、機能性物質の創製と材料開発、環境問題やエネルギー問題の解決、生命現象の分子レベルでの解明などに必要な基礎的で幅広い化学の知識を有する人材を育成します。その上で、これらの知識と理解に裏打ちされた柔軟な思考力と国際的に活躍できる能力を有する人材の育成を目指します。

4年間で化学の専⾨性を養えるように、基礎から専⾨への積み上げ型の教育課程を編成・実施します。講義と実験を中⼼とした授業科⽬を設置するとともに、学⽣が能動的に学習に取り組めるようにするための演習科⽬や、化学に関する総合能⼒を養うための卒業研究を設置しています。
授業科⽬毎に到達⽬標を設定し、講義では、期末テストや⼩テスト、レポート、プレゼンテーション等により、実験実習では、レポートや実験に取り組む姿勢・質疑応答等により、総合的に達成度を評価します。

  • 1年次においては、⾃然科学全般に関する基礎的知識を修得するだけでなく、人文、社会、芸術、体育など様々な分野の科目を履修し、幅広く教養を身に着けます。さらに、専⾨化学を学ぶための基礎を修得するための講義を履修します。
  • 2、3年次においては、基礎から専⾨までの幅広い化学の知識や技術を⾝につけるために、専⾨化学の体系的な講義および講義の進⾏に合わせた実験実習、演習を履修します。また、国際的な化学情報の読解能⼒を修得するために、化学英語に関する講義を履修します。
  • 4年次には、先端的化学の知識を学ぶとともに、真理を探究するための化学研究と国際的化学情報の探索の⼿法を修得するために、卒業研究を履修します。
  • 卒業生の約8割は大学院(博士前期課程:2年間)に進学し、より専門的な化学研究を行います。博士前期課程修了後は博士後期課程(3年間)を経て研究職に就いたり、企業等へ就職したりします。
特色
筑波大学では担任制度を設けており、25人ほどの学生に一人の教員が担任として付きサポートを行っています。1年次には、大学生活の支援を目的とした「フレッシュマンセミナー」、大学における学問の成り立ちや広がりを学ぶ「学問への誘い」が必修科目となっています。また、広く社会や世界の視座からの多様な考え方に触れる「学士基盤科目」も選択できます。
また、3年次に実験実習の時間を多く設けていることも化学類の特色です。週3日午後はすべて専門的な化学実験の実習となっており、1年間で有機化学、無機化学、物理化学、分析化学など化学の各分野の実験技術を広く習得します。
教育の質の保証と改善の方策
  • 毎年、学生による自主的な授業評価アンケートと大学主催のアンケートの両方を行い、それらの結果や学類運営上の諸問題について、学生と教員が一堂に会す「学生と教員との懇談会」にて話し合っています。また、その内容は、報告書の形で毎年公開しています。
  • 各科目の担当教員が個別にアンケートを実施し、教育効果の向上に役立てています。
  • 上記アンケート等をもとに、教育内容と科目間の連携を化学の分野ごとに随時見直すとともに、カリキュラム委員会の場を活用して各分野間の連携を強化しています。
  • 期末試験、レポートなどの結果を総合的に評価し厳格な単位認定を行っています。
学生と教員との懇談会とカリキュラム委員会
総合選抜で入学し、2年次から化学類へ -時間をかけた進路選択-
化学類に興味はあるが他の分野にも魅力を感じる等、志望先に迷いがある人や、大学で実際に授業を受けながら自分の志望先を選びたい人は前期日程の総合選抜を受験するという選択肢もあります。総合選抜には科目の組み合わせや配点の違いなどで4 種類の選抜区分がありますが、化学類は「理系I」の区分から10名、「文系」を含む全ての区分から3名を受け入る予定です。1年次に、化学類が提供する専門導入科目を履修し単位を修得していれば、2年次の総合選抜からの移行にあたって化学類を志望先の1つとすることができます。進路選択の際には、クラス担任教員やアカデミックサポートセンターのスタッフ、各学類・専門学群のアカデミックアドバイザー教員のアドバイスを受けることができます。
総合選抜から化学類に移行しても、他の入試区分で入学した学生とカリキュラムは同じです。1年次で履修しなかった科目があれば、2 年次以降で補いながら、4 年間で学類の卒業要件を満たすように学ぶことになります。
詳しくは総合学域群 Webサイトをご覧ください。

総合学域群学生のための履修例はこちらです。
教員免許取得
化学類に所属しながら、教職免許を取得することも可能です。化学類では、中学校教諭(理科)および高等学校教諭(理科)の一種免許状を取得できます。取得には教職課程の単位取得が必要です。詳しくは教職課程のWebサイトをご覧ください。

学位授与の方針

筑波大学学士課程の教育目標に基づく修得すべき知識・能力(汎用コンピテンス)を修得し、かつ本学群・学類の人材養成目的に基づき、学修の成果が次の到達目標に達したと認められる者に、学士(理学)の学位を授与します。

  • 自然科学の基礎的な知識を習得し、科学的な思考法を身につけている。
  • 物質を分子・原子・電子・化学結合レベルで理解している。
  • 自然界における普遍的な法則と未知物質・未知現象の探求、機能性物質の創製と材料開発、環境問題やエネルギー問題の解決、生命現象の解明に関する化学的基礎知識を持っている。
  • これらの知識と理解に裏打ちされた柔軟な思考力と国際的に活躍できる能力を持っている。
  • 他人と協調して化学に関する問題を解決することができる。


在学生による化学類の紹介

From Students

メッセージ

  • 化学に対する興味が深まりました
    伊豆倉 夢那 出身:千葉県立東葛飾高等学校 化学類 在籍中 2021年度入学

    化学類では、有機化学、無機化学、物理化学など、様々な分野の化学について学びます。高校では丸暗記で終わっていた事柄についても、その本質的な理屈を学ぶことができます。実験の授業では、充実した設備を用いて自らの手で合成や測定などを行うため、化学の面白さが感じられると思います。私自身、高校時代は化学が苦手でしたが、大学でより深く学ぶ中で興味を持ち、化学を好きになることが出来ました。ぜひ、化学類で充実した化学ライフを送りましょう!

  • 思う存分化学を学ぼう
    田﨑 秀悟 出身:茨城県立並木中等教育学校 化学類 在籍中 2021年度入学

    学類では、研究の最前線に立つ先生方の指導の下、物理・無機・有機化学を軸に専門性の高い知識を得ることができます。また、それらが相互に関連して実生活で果たす役割を素材や薬などの例を交えて学び、知識を広げることもできます。豊富な実験プログラムの中で学んだ知識を活用し、学類の仲間と協力しあうなかで実践的な技能も磨くことができます。思う存分化学について学びを深めることができるここ化学類で、ぜひ共に学んでみませんか。