科学技術の進歩はめざましく、人類の発展を支えてきました。
この技術革新において、基礎化学の果たした役割は極めて大きいといえます。化学者による新素材の研究を基盤として材料が開発され、その多くは実生活に役立てられています。
化学とは、化学現象を分子・電子レベルで研究し、自然界における普遍的な法則を追求する学問です。そのような基礎研究から、新規化合物の創製、環境汚染やエネルギー問題の解決、生命現象を分子レベルで理解する研究などへ展開されています。
このため、今後、化学の重要性はますます高くなると言われています。
筑波大学理工学群化学類では、自然界における普遍的な法則と未知物質・未知現象の探求、機能性物質の創製と材料開発、環境問題やエネルギー問題の解決、生命現象の分子レベルでの解明などに必要な基礎的で幅広い化学の知識を有する人材を育成します。その上で、これらの知識と理解に裏打ちされた柔軟な思考力と国際的に活躍できる能力を有する人材の育成を目指します。
遠藤 智也 氏(化学学位プログラム博士前期課程2年) 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回) 優秀講演賞 (Chemical Science Award)
野元 彬弘 氏(化学学位プログラム博士前期課程2年) 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回) 優秀講演賞 (BCSJ Award)
浜野 竜成 氏(化学学位プログラム博士前期課程2年) The Joint Meeting of 8th Japanese Selenium Research Society and 13th International Symposium on Selenium in Biology and Medicine (Se2025), Young Investigator Award (Poster)
松澤 菜翠 氏(化学学位プログラム博士前期課程1年) 7th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry 2025, Excellent Student Oral Presentation Award
菅原 孝太郎 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 第35回基礎有機化学討論会 TCIポスター賞
化学類では、無機化学、無機合成化学、分析化学、凝縮系物理化学、物理化学、有機元素化学、超分子化学、構造生物化学、生物有機化学、製薬化学などの分野をおき、物質の構造、物性、反応、合成などに関する基礎研究をはじめ、広い視野に立った境界領域の研究を行います。
4年次には希望に応じてそれぞれの分野の研究室に配属され、教員の直接指導のもとに卒業研究を行います。教職員や大学院生、国内外の研究者らと親しく接しながら活発な雰囲気の中で卒業研究を行い、研究成果を研究室セミナー、卒業研究発表会や日本化学会の研究発表会で報告し、化学者としての第一歩を踏み出します。
MORE